数珠(念珠)について
数珠は珠数と呼ぶ人もあり、別名「念珠」とも言います。
これらの名称の由来は、文字通り、念仏を唱えた数を数える為に作られた用具だったと言われています。
従って、正式の数珠は108の玉から構成され、その他に親玉1~2コと、四天と呼ばれる小さい珠4コを添えている物もあります。
現在では法要には欠く事の出来ない法具として定着しており、私たちが数珠を手に持ち合掌するのは、心の中で念仏を唱えながら礼拝する事を意味しています。
通常は片手念珠と言われる略式の数珠が用いられています。
片手念珠には、宗派や珠の数による制約が無く、珠が大きければ数が少なくなり、小さければ珠の数を増やして、全体の大きさを調節しています。
また、親玉は1コで、四天の替わりに、半分の二天と呼ばれる小さい珠がついており、房も宗派に関係なく、撚り房、紐房、梵天房など自分の好みでお選び下さい。
数珠は珠数と呼ぶ人もあり、別名「念珠」とも言います。
これらの名称の由来は、文字通り、念仏を唱えた数を数える為に作られた用具だったと言われています。
従って、正式の数珠は108の玉から構成され、その他に親玉1~2コと、四天と呼ばれる小さい珠4コを添えている物もあります。
現在では法要には欠く事の出来ない法具として定着しており、私たちが数珠を手に持ち合掌するのは、心の中で念仏を唱えながら礼拝する事を意味しています。
数珠の保証について
念珠(数珠)は、正常な使用状態で破損した場合は、保証期間に限り無料修理いたします。
購入時にお渡ししております「お念珠保証書」と一緒に、念珠(数珠)をお持ちください。
お念珠保証書の提示がない場合は有償となりますので、ご注意ください。
経机について
経机(きょうづくえ)は、お仏壇の前に置く台の事です。
花立、香炉、ろうそく立、線香立、リンなどをおいて使用します。
本来は、経本を置く道具だったことから、「経机」と呼ばれています。
経机を用いると、座った状態のお手元で線香などを取り扱う事ができ、便利かつ安全です。
経机と共に、安全のために防炎マットを併せてご利用になられると一層安心です。
お線香について
進物用線香
当店では、進物用線香をお買い上げいただいた際に、熨斗(のし)をお付けいたしております。
お気軽にお申し付けくださいませ。
のし紙の書き方
亡くなって七七忌(四十九日)までは、「御霊前」と書きます。
七七忌(四十九日)以降の場合は、「御仏前」と書きます。
仏式、神式共通です。