【仏具一覧】仏具の種類と名称について

【仏具一覧】仏具の種類と名称について

お仏具とは、仏様を供養するための道具のことです。

仏具の種類

ご本尊に献上する、お香と灯明と生花の三つを供える為の用具を「三具足」(みつぐそく)
中央に香炉を置き、その左右に、燭台(ローソク立て)と、花立て一対を並べた仏具一式を「五具足」(ごぐそく)と言います。
鎌倉時代になって宋時代の禅宗文化が導入されるにつれ、仏具も左右対称に飾られるようになり、五具足を用いるようになりました。
五具足に香炉と線香立てを加えた物を「七具足」と言い、更に生花入れやご飯を供える仏飯器一対を加えて「十具足」として、同一の仕上げとして揃える場合もあります。
その他、果物や菓子などを供える高坏(供笥)もあります。

お仏壇が小型の場合は五具足にこだわる必要がありません。 三具足でも良いですし、実用的な花立て、香炉、燭台だけでも十分です。

仏具の名称

  1. 吊灯籠
  2. 高杯(たかつき)
  3. 常花と常花立て
  4. 仏器膳
  5. 仏器(仏飯器)
  6. 茶湯器
  7. 飾り香炉
  8. 花立
  9. マッチ消し(マッチかす入れ)
  10. 火立て(ローソク立て)
  11. 前香炉
  12. 線挿し(線香立て)
  13. リン,リン布団,リン台,リン棒

お電話でのお問い合わせ

メールでのお問い合わせ

ご来店のお客様は…

その他のお仏具についての記事